月光果樹園のこと

higuchi19672008-06-04

遅くなりましたが、献本御礼も兼ねてご紹介。 高原英理さん新刊『月光果樹園』について思うことなど。
http://www.amazon.co.jp/dp/4582833985


今回の『月光果樹園』を読むと、改めて目につくのが「〜してはならない」という断定の多さです。もちろんその「〜してはならない」の直前までは、肝心の「してはならないこと」の魅力が、あらん限りに書かれている。高原さん以外には望むべくもない、最上級の撞着語法です。


澁澤さん的な「わぁ少年愛だ、珍しい!」とでも言いかねない、文学果樹園の青年園長、エーリ・タカハラが行間にほの見えてるのに、
最後の最後で絶対にそれを自分に許さない。そんなイデオロギッシュで三島的な禁欲性が同居してるんですね(いわずもがなですが、高原さんはリベラリストで、三島とは政治的には逆) 。


高原さんもこの本で触れておられますが、澁澤龍彦三島由紀夫という二人は、本当に対極的な資質の持ち主です。まず単純に言って評論家と実作者ですし、サド理解の方向性も、まるで逆と考えて差し支えない。やせ形美少年の澁澤さん、いがぐり頭でガハハ笑いの三島。博物学志向の澁澤さん、ヘーゲルも真っ青の歴史主義者三島。ヨコ移動の澁澤さん、タテへ上り詰める三島とでも言うべきか。


こういう享楽嗜好とイデオロギー思考、真逆なものが同居しているのが高原さんの面白さで、澁澤さんにある軽妙洒脱さと、三島の異様な観念性への憧れが、アマルガム的に同居してるんですよね。


三島も澁澤も去ったあと、幻想文学不在の21世紀にあって、高原さんはずっと孤軍奮闘、一人二役をやってきたのだと思います。幻想が手軽な商品として消費されるようになるいっぽうで、PC的な観点に照らして、幻想として消費「してはならない」事柄は増えていく。その矛盾の衝突する現場を緻密に描き出した高原さんの評論は、実際に書く身にとっては大変な難行苦行だったんじゃないかと思いますが、読む方にとってはたまらないスリルを味わえる逸品だと思います。


だから高原さん、実作に転向しても、たまには評論書いてくださいね。実作は実作で早くたくさん読みたいんですが、こういう「評論家・高原英理」のファンも結構いると思いますよ!